自動車デザイン用語集 - 百科事典

自動車デザインに関する用語集。
一部の用語は車の分類に見られます。

0–9

One-box form
全体の形状デザインに基づく粗い長方形の容量を用いた分類。一ボックス形、モノスペースまたはモノボリュームとも呼ばれるが、単一の連続的な容量である。前部や後部に若干の三角形状が形成されていても、このカテゴリに一般に分類される。例:バスやオリジナルのフォード・エコライン。フランス語での同義語は「ボリューム」であり、イギリス人によって時々使用される:「1ボリューム形」。

Two-box form
全体の形状デザインに基づく粗い長方形の容量を用いた分類。二ボックス形の場合、Aポールから前部に独立した容量を表す「ボックス」があり、後部を構成する第二ボックスがある。例:ステーションワゴン、ショットブレイク、スカイオン・xB(2006)。フランス語での同義語は「ボリューム」であり、イギリス人によって時々使用される:「2ボリューム形」。

Three-box form
全体の形状デザインに基づく粗い長方形の容量を用いた分類。三ボックス形の場合、Aポールから前部に独立した容量を表す「ボックス」があり、乗員室を構成する第二ボックス、そしてトランクエリアを構成する第三ボックスがある。例:セダン。フランス語での同義語は「ボリューム」であり、イギリス人によって時々使用される:「3ボリューム形」。

A

A-line
ヘッドライトからリアライトまで走る線で、車のシルエットを描く。

B

Backlight
後部のガラスパネル。

Beltline
車体パネルと側窓の間の境界線や皺。一般的には、パンツに取り付けられたベルトが通る場所を指す。

Batsman's crease
車の中央線に沿って走る切れ込みライン。このような特徴は、多くの現代のボクサホルム、オペル、クライスラーモデルに見られます。文字通り、クリケットのバッテンの後部に見られる切れ込みから派生しています。

Bezel
ライトを取り囲むトリムやボディワーク、インストルメントの顔を位置付けるか、ボディワークとコンポーネントの間のギャップを装飾的に隠すエスクートとして使用される。しばしばクロムやプラスチックでできています。

Binnacle
インストルメントパネルのハウジングで、ダッシュボードの上にまたはその一部として配置されています。

Bonnet
エンジンを覆う車のボディパネル。一般的には水平面で、カウルにヒンジが付いているが、時にはヘッドライトにヒンジが付いている場合もあります。ボンネットとも呼ばれます。

Boot
荷室やリフトゲートが開く車のトランクエリアへのアクセス用。一般的には車の後部に位置しています。

Brightwork
車の外観を向上させるために追加された反射性のもの。クロムとも呼ばれることがあります。

BiW
Body in White。カスタマイズ前のベースシャシー。

Butterfly doors
時々ハイパフォーマンスカーに見られるドアの種類。スissor doorsとはヒンジポイントで区別されます。スissor doorsはAポールの下のヒンジポイントから直上に動くのに対し、バタフライドアはAポール沿いのヒンジから上に持ち上がり、外に動きます。

Bustle back
2代目キャディラック・セヴィルに初めて登場したデザイントレンド。1950年代初頭のイングランドのカーズビルダー・ホッパー&コーの「エンプレスライン」デザインにインスパイアされたもので、短いトランクと鋭いリアエンドを特徴とするユニークなトランクボディ統合です。

C

Cab
キャビンの略。運転手と乗員が含まれる車の閉鎖されたコンパートメント。

Cab back
車のキャビンが車の後部に移動した場合。1970年代のコルベットなどの車がキャブバックデザインと考えられます。

Cab forward
車のキャビンが前部に押し出された場合。1990年代にLHプラットフォームカーの導入でチャッジラーが人気を博したこのデザインスタイルです。

Carrosserie
車のボディワーク。また、プロトタイプや低量生産に基づく自動車ボディワークが作られる作業場も指します、典型的には広範な手作業が必要です。

Character line
車の側面に刻まれた線で視覚的な興味を引き出す。swage lineと互換性があります。時々摩擦ストリップによって実施されます。

Chrome
クロムメッキを使用した明るい仕上がり。

Cladding
構造的には必要ない車の外側に追加された材料(通常はプラスチック)。汚れやゴミを防ぐ機能的要素として使用されることがありますが、装飾的な要素としても使用されます。

Control panel
車やトラックで使用される、乗員の要求に応じて車内環境を暖房や冷房するための一般的な用語。基本的には、異なるモード、ブリザーサー速度機能、AC、温度、および新鮮な再循環空気のフローの組み合わせです。世界中の制御パネルメーカーはBHTC、デルフィ、ヴィステオン、ヴァレオなどです。

Cowl
フロントガラスのベース。

D

Dagmar bumpers
第二次世界大戦後、特定のアメリカの自動車のフロントバンパーやグリルアセンブリに現れるクロムの圆锥形のスタイリング要素のスラング名。この用語は、1950年代初頭のテレビのバラエティーショーで知られるボディラインが深く、Vネックのドレスを着ていたことで有名なデイマーの体の特徴から派生しています。

Daylight Opening (DLO)
車のグリーンハウス内の窓開口を指します。
US DOT用語:車の側面の開口、ドア開口以外の開口については、車の長径中心線に対して垂直な水平線が開口の周囲に接するすべての点の集まりを意味します。
US DOT用語:車の前部や後部の開口、ドア開口以外の開口については、車の長径中心線に平行な水平線が開口の周囲に接するすべての点の集まりを意味します。

Daytime Running Lamp (DRL)
デイタイムランニングランプ(DRL、デイタイムランニングライト)は、道路を走行する自動車や自転車の前部に配置された自動車照明および自転車照明装置であり、車がドライブモードになると自動的にオンに切り替わり、白、黄色、または琥珀色の光を発光します。彼らの仕事は、運転手が道路を見ることを助けることではなく、他の道路ユーザーが車を見つけることを助けることです。

Dash-to-Axle (ratio)
フロントホイール中心とウィンドシールドベースの重要な関係。最も顕著な違いは、前輪駆動、前部エンジンレイアウトと前部中央エンジン、後輪駆動レイアウトの車の間に見られます:前者は長い前部オーバーハングと小さいダッシュトーアクセル比を持ち、後者は短い前部オーバーハングと非常に大きなダッシュトーアクセル比を持っています。ほとんどのプレミアム車(リア輪駆動装備)は、比較的長いダッシュトーアクセル比を特徴としています。

Deck
車の後部の水平面で、通常はトランクルームを覆うトランクルームとして使用されます。

Dog leg
4ドア車の後部ドアの後ろのエリア。このエリアはドアの後ろのクォーターパネルの一部であり、リアホイールハウスの前にあります。

Down the Road Graphics (DRG)
車の前部のスタイルで、人々がすぐに認識し、製造元と関連付けることができます。例えば、グリル、ライト、時にはDLO。

Droptop
コンバーチブル。


F

Fairing
流線型を向上させるために追加された外部構造で、風を跳ね返し、抵抗を減らす。

Fascia
車の前部のボディスキンパネル。

Fastback
リア部に単一の凸曲線が続くロードスターのボディスタイル。

Fender (wings, UK)
車のホイールを覆うカウルの用語。より現代的な自動車では、一般的にはフロントバンパーから最初のドアラインまでのボディパネルまたはパネルを指します。フェンダーの反対側は「クォーターパネル」です。

Fishtail Exhaust
魚尾形のエキゾーストパイプで、横方向または垂直方向に細長いデザインが形成されています。これらは「Koenigsegg Regera」の現代的な例です。これらは1920年代にブルックランズ・シェルターに採用され、ブルックランズ・レーストラックのノイズ規制に必要なものでした。

Frame-on-rail
ボディオンフレームとも呼ばれる。古い(ユニボディ以前)の車、トラック、SUVに使用されるデザインです。パワートレインとボディは剛性の高い車両フレーム(レールとも呼ばれる)に取り付けられ、ボディはフレームに取り付けられた独立した構造です。一部の場合、ボディオンフレームとユニボディ構造の区別は曖昧です;例えば、サブフレームがサスペンションコンポーネントを持ち、またはボディが独立したモジュールとして使用される場合があります。例えば、BMW i3のケースです。


G

Gill
フェンダーの側面に設けられた、熱空気の出口として使用できるが、通常は装飾的なバルブ。

Greenhouse
車のボディのガラスイン部分。Daylight Opening (DLO)は、実際の窓エリアを説明します。

Gull-wing door
1952年メルセデス・ベンツ300SLレースカーによって先駆けた、ルーフにヒンジが付いたドア。上に開くことで、セагルの翼を連想させます。


H

Hardtop
フロントウィンドシールドポストと最も後部のウィンドシールドポストまたはボディ部の間に中央ウィンドウポストがないクーペやセダン。

Header
ウィンドシールドの上にある構造的な屋根梁。または、シリンダーヘッドに取り付けられた排気管の部分。

Hofmeister kink
BMWのトレードマークの逆カーブキックで、最後の屋根支柱の底にあります。

H-point (またはHP(ヒップポイント))
体の胴体部分と上腿部分の間のピボットポイント、車両の床面に対する場合[1]または路面からの高さに対する場合、車両デザインで使用されます。

Hood
エンジンが乗員室の前部または後部に配置されている車両のエンジンカバー。北米以外の英語圏では、ボンネットとも呼ばれます。

HVAC
ヒーターや冷房と空調。技術的およびインテリアデザインの両方で主要なパッケージ制約です。


I

IP
Instrument Panel。自動車産業ではダッシュボードがインストルメントパネルと呼ばれます。時々この用語はインストルメントクラスターと混同されますが、インストルメントクラスターはスピードメーターやオドメーターやそのような装置のグループを指します。


K

Kammback
ボディが滑らかな形状で、尾端が急に切られるデザインを特徴とする車のボディスタイル。


L

Leafscreen
フロントガラスのベースの下に取り付けられるプラスチッククリップで、葉や花から保護します。

Leafscreen retainer
フロントガラスのベースにボンドで固定され、leafscreenの取り付け面を提供します。


N

NACA duct
独特の形状のインレットで、滑らかで狭く浅いセットインから始まり、次第に広くなり深くなります。このダクトは、航空機エンジンのナセルに冷却空気を導入するために開発され、ナセルの抵抗を最小限に抑えるために開発されました。ナセルは国家航空委員会(NACA)で開発されました。


O

Overhang
車のボディがホイールベースを超える距離(フロントオーバーハング)と後部(リアオーバーハング)の距離。車のスタイルデザインの用語では、ホイールやホイールアーチを超えるボディの量を指します。一般的には、前部オーバーハングと後部オーバーハングの合計が全体の長さからホイールベースを引いた量に等しいです。一般的に、リアオーバーハングはリア輪駆動車で大きく、フロントオーバーハングはフロント輪駆動車で大きいです。ジャーナリストのポール・ニードルミューラーは、以下のように計算されるオーバーハング比を提案しました:

OHR = (length - wheelbase) / length

Obscuration band
ガラスにブラックグラファイトで印刷された黒い帯で、見た目の悪いエリアを隠し、美観を向上させます。


P

Phaeton
4ドアを持つオープン車、可変または可動式の布製のトップと、インテグレートされていないガラス側窓を持つウィンドシールド。現代のこの名前