カセットテープの種類と配方 - 百科事典
オーディオカセットテープは、基本的な磁気特性、録音中に適用されるビアスのレベル、および再放送エクワライゼーションの最適な時間常数が異なる三つの主要なタイプの磁気テープを使用しています。各タイプの仕様は1979年に国際電気標準化委員会(IEC)によって設定されました:タイプI(IEC I、'フェリック'または'標準'テープ)、タイプII(IEC II、または'クロム'テープ)、タイプIII(IEC III、フェリクロムまたはフェロクロム)、およびタイプIV(IEC IV、または'金属'テープ)。'タイプ0'は、IEC規格に従わない初期のカセットテープのための非標準的な指定名でした。
仕様が導入された時点で、タイプIには純粋なガンマフェリック酸化物の配合が含まれ、タイプIIにはフェリコバナジウムおよびクロム(IV)酸化物の配合が含まれ、タイプIVには金属粒子テープが含まれていました——これは性能が最も優れており、同時に最も高価でした。ソニーとBASFが1970年代に進めたダブルレイヤータイプIIIテープの配合は、市場に大きな影響を与えることはありませんでした。
1980年代には、三つのタイプの線は曖昧になりつつありました。パナソニックは、三つのIECのいずれのタイプにも一致できる蒸発金属テープを開発しました。金属粒子テープはタイプIIとタイプIに移行し、フェリコバナジウムの配合はタイプIに移行しました。十年の終わりまでに、最も優れたタイプIのフェリコバナジウムテープ(スーパーフェリック)の性能はタイプIVテープに迫り、低レベルのタイプIテープの性能は徐々に向上しました。
仕様
=磁気特性=
磁気録音は、硬いフェリムagnetやフェロミagnetの使用に依存しています。これらは強い外部磁界が必要で、磁化場が除去された後も大きな残留磁化を保持します。オーディオ録音に関連する基本的な磁気特性の二つは:
磁化残留は最大出力レベルを制限し、間接的にオーディオ録音の動態範囲を制限します。オーディオテープの残留磁化は、四分の一インチテープ幅で、基本的なフェリックテープの約1100GからタイプIVテープの3500Gまで、そして1986年のJVCタイプIVカセットの広告における残留磁化は4800Gに達します。
コアクシビティは、テープを磁化するために必要な外部磁界の量であり、必要なビアスレベルの指標です。オーディオテープのコアクシビティは350 Oeから1200 Oeに変化します。高コアクシビティの粒子は消去、ビアス、および録音が難しくなり、同時に録音中の高周波損失や、保管中の外部干渉と自己退磁が少なくなります。
テープ技術の有用な性能指標は、ヒステリシス曲線の四角比です。これはテープの均一性とアナログ録音における直線性を示す指標であり、四角比の増加は圧縮と歪みの発生を遅らせ、残留磁化の範囲内でテープの動態範囲をより完全に利用する許可を与えます。基本的なフェリックテープの四角比はほとんど0.75を超えず、最も優れたテープの四角比は0.9を超えます。
=電磁特性=
大量のテープメーカーは、多数のチャートや数十の数値パラメータを含む非常に詳細な技術的な説明を提供していました。消費者視点から見たテープの最も重要な電磁特性は以下の通りです:
最大出力レベルは、通常、250 nWb/mの規定値零レベルまたは「ドルビーレベル」の200 nWb/mに対するdBで指定されます。これらはしば